記事内には広告が含まれます。

【体験談】フルタイム勤務の子育てで後悔したこと

フルタイム勤務を選択し、共働きの家庭ではさまざまなメリットもある一方で、特に子育て中の親にとっては後悔や困難が伴うこともあります。

働きながらの育児はしんどいと感じる瞬間が多く、時間管理や家事の分担に加え、子供との質の高い時間を持つことが難しくなることがあります。ここでは、フルタイム勤務と子育ての両立における具体的なメリットとデメリット、そして後悔について探ってみましょう。

フルタイム共働きで子育てをした経験をもとに、当時の体験談も紹介します。

フルタイムで子育てする後悔する理由3つ

フルタイムで子育てする後悔する理由3つ

フルタイム勤務を続ける中で感じる後悔の具体例としては、子供の成長過程の大切な瞬間に立ち会えないことや、子供が困っているときにすぐに対応できないことがあります。

また、仕事に追われて家事や育児に関する責任をパートナーに過度に頼りすぎることも、一部の親にとっては罪悪感を伴うことがあります。子供との時間が減ったことで、親子関係が疎遠になってしまう可能性もあります。

ここでは、その具体的な影響について詳しく見ていきます。

後悔する理由①:体力とメンタルがキツい

フルタイム勤務は母親にとって大きな負担であり、特に育児や家事と並行して行う場合、体力と精神力を大きく消耗します。

仕事と家庭の両方で求められる役割を果たすため、寝不足や慢性的な疲労、ストレスが常態化することが多いです。

このため、健康に悪影響を及ぼし、最終的には仕事の生産性や家庭での役割果たしともども厳しい状況に陥る可能性が高まります。

うーちょ

私もフルタイムで働いていたとき、かなり体力的に厳しかったです。朝起きてすぐに子供を保育園へ連れていき、自分も出社。定時になるとすぐに退社して保育園へお迎えギリギリでした。子供がいつも保育園で最後だったので、気持ち的にも申し訳ない気持ちでメンタルもしんどかったです。。。

後悔する理由②:子供との関わりの時間がない

フルタイム勤務は子供との関係性にも影響を与えます。仕事に追われるあまり、親と子供の間のコミュニケーションが減ってしまうことがあります。

特に幼少期の子供にとっては、親との接触時間が少ないことは情緒面での不安を引き起こしやすく、親子関係が疎遠になるリスクがあります。

一方で、急な病気やトラブルの際にすぐに対応できないことで、親としての役割に後悔を感じることが多いです。

うーちょ

フルタイムだと子供と一緒に遊ぶ時間は1時間もありません。寝る時間も決まっているので、帰宅後も洗濯や食事の用意やお風呂で忙しいため、子供が「ママ見て~!」と言っても「ちょっと待ってて!」ということもしばしば。貴重な子供も小さい時期なのに、関わる時間がないのはどうなの。。?という気持ちもありました。

後悔する理由③:休日も家事に追われて疲れ果ててしまう

フルタイム勤務によって、家族との時間の質が低下することも見逃せない問題です。

仕事から帰宅した後、疲れ果ててしまい、ゆっくりと家族と過ごすことができないことがあります。

また、週末や休暇の日でも仕事の疲れを引きずることで、家族全体の絆が希薄になることがあります。これにより、家庭内でのコミュニケーションが減少し、家庭の和が乱れるといった状況が生まれやすくなります。

うーちょ

せっかくの休みの日でも仕事に追われている時は、ゆっくり休めないことも。子供と過ごせる貴重な時間なのに、寝てしまうことも。。。

関連記事:【共働きで子育ては無理すぎる】大変な時期と解決方法とは?【体験談】

フルタイムでも子育てを両立させる!後悔を減少させるための戦略

フルタイムでも子育てを両立させる!後悔を減少させるための戦略

フルタイムで共働きの家庭にとって、日々の生活は時間との戦いです。

その中で後悔を減らすための戦略は非常に重要です。

まず、日常のタスクを効率的にこなせるように計画を立て、柔軟な働き方を導入することで、ストレスを軽減し、より充実した時間を過ごすことができます。

また、家事育児サービスを活用することで、負担を軽減することが可能です。最後に、「適当でOK」の精神を持つことも、後悔を減少させるためには不可欠です。

柔軟な働き方の導入

フルタイムで働く共働きの家庭にとって、柔軟な働き方は非常に重要です。

特に子育て中の親にとっては、急な子供の体調不良や学校行事に対応するための時間が必要となります。

こうした状況に対応するためには、リモートワークやフレックスタイムを導入することが効果的です。

これにより、仕事と家事、育児のバランスを保つことができます。フルタイムの仕事がしんどいと感じることも減り、家事や育児に対する後悔も軽減されるでしょう。

うーちょ

私もフルタイムをしてから時短勤務を経験しました!「子供が小さい時のみの時短勤務OK」にしている会社もあるので、まずは働き方を見直すと良いですね。時短勤務になると給料も減りましたが、残業もなく、仕事の調整もしやすくなりました。

家事育児サービスの利用

フルタイムで働いていると、どうしても家事や育児が負担に感じることが多くなります。

そのため、家事育児サービスの利用は非常に有用です。家事代行や保育サービスを利用することで、自分自身の負担が軽減され、子育てに余裕を持つことができます。

特に、「フルタイムで家事や育児に疲れた」と感じたときには、こうしたサービスを利用することで、心身ともにリフレッシュすることができ、後悔を減少させることができます。

うーちょ

我が家では食事の用意がかなり負担になっていたので、オイシックスの宅食サービスを始めました。栄養バランスもとれた美味しい食事を、必要な食材と簡単レシピでパパッと作れるのが本当にありがたかったです。

関連記事:【共働きが選んだ】おすすめ家事サービス11選|ストレスで倒れる前に

適当でOKの精神

完璧を求めることは後悔を増やす一因となります。

フルタイムで共働きの生活では、すべてを完璧にこなそうとすることは現実的ではありません。

そこで、「適当でOKの精神」を持つことが重要です。全てを完璧にこなさなくても、十分に満足できる生活を送ることができます。家事や育児においても、時には手を抜くことが必要です。

このような考え方を持つことで、フルタイムの仕事をしながらでも後悔を減少させることができます。

うーちょ

当時フルタイムの時は、「子育ても家事も全部しっかりやらなきゃ!」という考え方でいてました。でも今思えば「○○すべき」「○○をやらなきゃ」と思ってた時はかなりしんどかったです。今となれば適当でOK。ちょっとくらい部屋が散らかってても大丈夫と思ったらかなり楽になりました

子どもの写真や動画をたくさん残しておく

フルタイムの仕事をしていると子どもの成長を見る時間も減ってしまうもの。だからこそこまめに子どもの写真や動画を積極的に残しておきましょう。

お食い初め・七五三・誕生日・クリスマスなど、イベントごとはもちろん。普段の生活のふとした瞬間でも写真におさめてください。毎日が忙しくても、ゆっくり振り返ったときに子どもの成長を喜ぶことができます。

便利家電・冷凍食品をフル活用する

毎日の家事が大変だからこそ、少しでも負担を減らすために便利家電を活用しましょう。ロボット掃除機・乾燥機付きの洗濯機、食事なら冷凍食品を大量にストックしておくのもおすすめです。

毎日の家事で何が負担になっているのかをチェックして、最新家電を見てどれくらいの負担が減るのかチェックするのも良いでしょう。

関連記事:【家事の自動化】共働きが毎日2時間を作った!家事のコツ・おすすめ家電とは?

後悔ばかりではない!フルタイムで子育てするメリットは?

フルタイム勤務のメリットとしては、収入が安定し、経済的な余裕が持てることです。特に共働きの家庭では、生活全般において質の高い環境が整いやすく、子供の教育や余暇活動にも積極的に投資できる利点があります。

とくに産休・育休明けだと、キャリアダウンするママが多い傾向です。フルタイム勤務をすることでキャリアをしっかりと積める点がメリットですね。

まとめ:後悔しないフルタイムの子育てライフを楽しもう

フルタイムで共働きをしながら子育てをする生活は確かに大変ですが、適切な戦略を持つことで後悔を減らすことが可能です。

柔軟な働き方や家事育児サービスの利用、そして「適当でOK」の精神を取り入れることで、日々のストレスを軽減し、より豊かな家庭生活を送ることができます。

このような工夫をすることで、子育てとキャリアの両立がしやすくなりますし、フルタイムでの生活がしんどいと感じることも少なくなるはずです。これまでの取り組みを振り返り、改善点を見つけながら、より良い生活を目指していきましょう。

※参考:厚生労働省|少子化の社会的背景に関する参考資料

※参考:PRESIDENT|共働きに疲れ切っている子育て世代を救う「時間を作り出す5つの質問」

※参考:NHK|子育て世代、男女の家事時間はどう違う?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です